3DPrinter

加工・組み立て

ロボット制作⑲ 頭を作ってみる(パートⅡ)
InMoov 設計データで本格的なヒューマノイドロボットの頭を作ってみた。

前回は、頭というよりも目だけのロボットになりましたが、今回は、かなり本格的な頭です。顎や顔もあり、見た目は、ヒューマノイドロボットの頭に進化しました。実際のモデルデータは、InMoov のSTLデータを利用しました。完成したロボットの頭は、...
3Dプリント

3Dプリント⑧ Creality K1 Max を使ってみる
爆速プリンタとして巷で評判になっているCreality K1 Max 購入して使ってみた。確かに爆速、少し騒音が大きいがBenchyが16分は凄い、しかも綺麗、そんなプリンタを導入してみた件

最近、超高速かつ安定性の向上した3Dプリンタが続々とリリースされており、好奇心が抑えられず、購入してしまいました。購入する直前まで2つの機種で迷っていました。1つはBambu Labの「X1-Carbon Combo 3Dプリンター」、もう...
3Dプリント

3Dプリント⑦ TPUでタイヤを作ってみる
ゴムのような素材、TPUを使ってロボットカーのタイヤをつくってみた話

先日よりロボットカーの制作に取り組んでいます。全てオリジナルにしようとすると、やはり、ゴム質感の材料でタイヤも作ってみたいですよね。そこで、今回は、TPUフィラメントを使ってタイヤを作ってみたという話です。 eSUN TPEフィラメント 最...
加工・組み立て

ロボット制作⑰ ロボットカーをつくってみる
今回はDCモータを使って、ロボットカーをつくってみた。赤外線リモコンで動く戦車のような見た目で、今までで一番の駆動力を発揮した。

現在、ロボットヘッドの制作を行っているのですが、駆動系の制作が完成していないため同じ位置で少し方向を変える程度の事しか実現出来ていません。そこで、比較的簡単だろうと勝手に想像してラジコンカーを見本に車輪で移動出来る駆動力を手に入れて、ロボッ...
人工知能

人工知能③ Jetson Nano モバイル環境を構築してみる
Jetson Nano にタッチパッドモニタ、モバイルバッテリーで駆動するようにモバイル環境をつくってみた。あまり意味はないですが、カメラをステレオにアイモックもしてみた。

Jetson Nano は、カメラを装着して色々なものを認識させることが出来るため。実験のためには、持ち歩くことが出来ると便利です。小型タッチパネルモニタやモバイルバッテリー等で携帯可能なようにしたいと思います。 モバイル環境を構築してみる...
人工知能

人工知能① Jetson Nano で開発環境を準備する
Jetson Nano のセットアップとPython開発環境構築の話、躓きながらも何とか構築完了した。

Jetson Nano 開発者キット 少し形から入る傾向は、否定できないです。そもそも人工知能を習得して何が出来るようになるのか、分かっていないままGPUを搭載したAI開発用マシンが必要なんじゃないかと先走って考えたのは、何故なのか思い出せ...
3Dプリント

3Dプリント⑤ Ender-3 S1 PRO を使ってみる
Ender-3 S1 Pro を組み立てて、レベリングのやり方を習得、ABSフィラメントの印刷が上手くできるまで悪戦苦闘した内容

炭素繊維フィラメントでの印刷失敗を受けて、骨格に採用できる硬めの材料に挑戦するために新しい3Dプリンタ、Creality の Ender-3 S1 Pro を購入しました。Creality の3Dプリンタは、人気があり利用者も多く動画やブロ...
3Dプリント

3Dプリント④ 炭素繊維配合のフィラメントを使ってみた
今回は、炭素繊維(カーボンファイバー)が入っているフィラメントを使ってプリントしてみたが、想像してたよりも難しく悪戦苦闘したという内容。

今回は、ロボットの骨格に強度のある部品を作りたいと思い、炭素繊維配合のフィラメントを使ってみました。結果としては、上手く印刷が出来ず、採用を断念しましたが、その時の失敗談と学んだことを掲載します。 炭素繊維ナイロンフィラメント まずは、手頃...
加工・組み立て

ロボット制作⑮ ウォームギアを試してみる(後編)
炭素繊維ナイロンフィラメントと無限回転サーボでウォームギアを作って動かしてみた。

ロボットに搭載できるウォームギア 前編で手動でのウォームギアを作ってみましたが、今回は、360°回転サーボモータを使って実用的なロボット駆動機構(アクチュエーター)を試作したいと思います。 カーボンフィラメント ウォームギアの特徴としてセル...
加工・組み立て

ロボット制作⑭ ウォームギアを試してみる(前編)
手動でハンドルを回すウォームギアのおもちゃを作ってみた。

足首はワイヤー、膝と太ももはベルトで動かしてきましたが、これから股関節や腰などの重量級の関節についてはワイヤーやベルトでは、動かすことが難しくなってくると思います。そこでサーボモータの回転角度のリミッターを解除して無限回転にすること、サーボ...