加工・組み立て ロボット制作⑱ 頭をつくってみるロボットヘッドをアニマトロニクス制御で動かしてみた。 ロボットの頭の制作にとりかかろうと思っています。頭脳ではなく、特に動きの部分についてです。首を左右に振る動作、顔を上げ下げする動作が出来るように、サーボモーターで動作するアクチュエーターを作りたいと思います。アニマトロニクス以前より良く拝見... 2023.11.04 加工・組み立て
3Dプリント 3Dプリント⑧ Creality K1 Max を使ってみる爆速プリンタとして巷で評判になっているCreality K1 Max 購入して使ってみた。確かに爆速、少し騒音が大きいがBenchyが16分は凄い、しかも綺麗、そんなプリンタを導入してみた件 最近、超高速かつ安定性の向上した3Dプリンタが続々とリリースされており、好奇心が抑えられず、購入してしまいました。購入する直前まで2つの機種で迷っていました。1つはBambu Labの「X1-Carbon Combo 3Dプリンター」、もう... 2023.10.24 3Dプリント
3Dプリント 3Dプリント⑦ TPUでタイヤを作ってみるゴムのような素材、TPUを使ってロボットカーのタイヤをつくってみた話 先日よりロボットカーの制作に取り組んでいます。全てオリジナルにしようとすると、やはり、ゴム質感の材料でタイヤも作ってみたいですよね。そこで、今回は、TPUフィラメントを使ってタイヤを作ってみたという話です。eSUN TPEフィラメント最近、... 2023.10.18 3Dプリント
加工・組み立て ロボット制作⑰ ロボットカーをつくってみる今回はDCモータを使って、ロボットカーをつくってみた。赤外線リモコンで動く戦車のような見た目で、今までで一番の駆動力を発揮した。 現在、ロボットヘッドの制作を行っているのですが、駆動系の制作が完成していないため同じ位置で少し方向を変える程度の事しか実現出来ていません。そこで、比較的簡単だろうと勝手に想像してラジコンカーを見本に車輪で移動出来る駆動力を手に入れて、ロボッ... 2023.10.15 加工・組み立て
設計 ロボット設計① Fusion360を使ってみる高機能なFusion360をダウンロードして使ってみようと思ったけど、さっぱりなのでeラーニングで速習してみた。これですぐに使えるようになった。 これまでFreeCADを使っていましたが、ちゃんと使い方を習得出来ていないため印刷後、組み立て後に、あぁ、失敗した…干渉しているなどの事態に見舞われていました。そこで、今後のロボット設計の効率を上げる為にFusion360を試してみたいと思... 2023.08.29 設計
加工・組み立て ロボット制作⑯ 眼をつくってみるロボットの眼を設計、組み立てを行って、動かしてみた。視線が動かせるので動くものを視界の中心にすることも可能になるかも 人工知能(画像認識・物体検知)の流れから眼を作ってみました。先日、Jetson Nano のカメラ用に作ったものは、動かすことが出来なかったので、オリジナルなものを設計しなおして、サーボモータでカメラの向きを変えることが出来るようにしました... 2023.08.08 加工・組み立て
3Dプリント 3Dプリント⑥ Creality Sonic Pad を使ってみる今回は、Ender-3 S1 Pro に Creality SonicPad を導入して、ネットワーク経由での操作、カメラの接続、印刷速度の超加速をしてみた。 先月購入した Ender-3 S1 Pro を使って色々と印刷していますが、毎回、SDカードにgcodeデータを保存して、3Dプリンタに差し込んでいます。毎回となると流石に面倒だと感じるようになってきました。そこで、今回は、Creality... 2023.07.26 3Dプリント
人工知能 人工知能③ Jetson Nano モバイル環境を構築してみるJetson Nano にタッチパッドモニタ、モバイルバッテリーで駆動するようにモバイル環境をつくってみた。あまり意味はないですが、カメラをステレオにアイモックもしてみた。 Jetson Nano は、カメラを装着して色々なものを認識させることが出来るため。実験のためには、持ち歩くことが出来ると便利です。小型タッチパネルモニタやモバイルバッテリー等で携帯可能なようにしたいと思います。モバイル環境を構築してみるレ... 2023.07.16 人工知能
人工知能 人工知能② Jetson Nano を使ってみるJetson Nano のAIコースに登録してチュートリアルの序盤を学んでみた。 前回、購入して開発環境を構築したJetson nanoを実際に使ってみたいと思います。開発環境構築までの記事は、以下になっています。また、公開順序が逆になってしまいますが、Jetson Nano のモバイル環境構築と眼の装着についても記事を... 2023.07.16 人工知能
人工知能 人工知能① Jetson Nano で開発環境を準備するJetson Nano のセットアップとPython開発環境構築の話、躓きながらも何とか構築完了した。 Jetson Nano 開発者キット少し形から入る傾向は、否定できないです。そもそも人工知能を習得して何が出来るようになるのか、分かっていないままGPUを搭載したAI開発用マシンが必要なんじゃないかと先走って考えたのは、何故なのか思い出せま... 2023.07.01 人工知能