Raspberry PI

制御

ロボット制御 #15 Raspberry Pi AI Kit を使ってみる
Raspberry Pi AI Kit をセットアップして使ってみた。途中で自作ケースを作ってみたのが、シンデレラフィットだった話。

Raspberry Pi AI キットを入手したので、早速、使ってみたいと思います。ハードウェアのセットアップからインストール、デモの実行までやってみたいと思います。なお、Raspberry Pi 5 のセットアップは、スキップしますので、...
制御

ロボット制御 #14 ROS2 Jazzy を学ぶ
ROS2 Jazzy Jalisco のチュートリアルのパッケージ作成までやってみた話。

前回、以下の記事でROS2 Jazzy をRaspberry Pi 5 にインストールして、初心者(CLI)チュートリアルを行いました。今回は、自分のプロジェクトが作れるようにクライアントライブラリについて勉強します。教科書は、公式ROSド...
制御

ロボット制御⑨ Raspberry Pi 5 を使ってみる
今回は、ロボット制作とは、少し外れますが、最新Raspberry Pi 5 のセットアップをしたみた話です。

昨年の秋ごろに発売された「Raspberry Pi 5」ですが、日本の技適マーク対応を待ってスイッチサイエンスから購入しました。この記事を書いているのが8月なので、随分と時間が経ってしまいました。実は、あまり先頭を走らないタイプなのです。今...
加工・組み立て

ロボット制作⑯ 眼をつくってみる
ロボットの眼を設計、組み立てを行って、動かしてみた。視線が動かせるので動くものを視界の中心にすることも可能になるかも

人工知能(画像認識・物体検知)の流れから眼を作ってみました。先日、Jetson Nano のカメラ用に作ったものは、動かすことが出来なかったので、オリジナルなものを設計しなおして、サーボモータでカメラの向きを変えることが出来るようにしました...
加工・組み立て

ロボット制作⑮ ウォームギアを試してみる(後編)
炭素繊維ナイロンフィラメントと無限回転サーボでウォームギアを作って動かしてみた。

ロボットに搭載できるウォームギア前編で手動でのウォームギアを作ってみましたが、今回は、360°回転サーボモータを使って実用的なロボット駆動機構(アクチュエーター)を試作したいと思います。カーボンフィラメントウォームギアの特徴としてセルフロッ...
制御

ロボット制御⑧ バッテリーを試してみる
Arduino を使って 18650リチウムイオン充電池とTP4056充電モジュールを使ってサーボモーターを複数台動かしてみた

以前よりサーボモータをアルカリ乾電池で動かしていたのですが、交換が必要なので充電式のバッテリーを試してみたいと思っていました。そこで今回は、18650リチウムイオン充電池を使ってサーボモータを動かす実験をしました。実は、何度か実験失敗になり...
制御

ロボット制御⑦ 平衡感覚を手に入れる準備
RaspberryPi4B で MPU-6050モジュール(GY-521ボード)を使ってTeapodデモを動かしてみた。

次は、二足歩行ロボットには、欠かせない姿勢推定(以降、人間的に「平衡感覚」と記載)。今回は、加速度・ジャイロセンサであるMPU6050から「I2CDev」に付属のライブラリを利用して、物体がどのような姿勢になっているかを把握する方法を実験し...
制御

ロボット制御⑥ 聴覚を手に入れる(再)
RaspberryPi4B で speech_regognition と pyaudio を使って音声認識を行った。最後に和製音声認識のJuliusも動かしてみた。

前回に引き続き、ロボットに耳を備えるための実験です。ある程度、本気でプログラムを作った結果、耳として使えるレベルになったのではないかと思います。再度、音声認識を試してみる先日、speech_recognition を使った音声認識をRasp...
制御

ロボット制御④ 視覚を手に入れる準備
RaspberryPi4B で OpenCV と face_recognition を使って顔認証を試してみた。

人型ロボットの開発に加えて各種、感覚器官についても準備を進めています。最近、沢山の兎を追いかけすぎて全てが中途半端になってきている感じが否めません。そこで何とか1つでも成果を出すために結構、集中して進めた、視覚を手に入れる準備です。将来的な...
制御

ロボット制御③ 声を手に入れる2
無料の VOICEVOX を RaspberryPi4B で動かしてみた。

前回は、Windows上で動いているVOICEVOXエンジンを使って声を出しましたが、やはり自分だけで声が出したいですね。少し正規の手順とは異なりますが、Rasberry PI 4B を自分で喋るように設定してみましたので、紹介いたします。...