電子工作

設計

ロボット設計② 遊星歯車をつくってみる
Fusion360で遊星ギアボックスを設計してみた。最終的に3Dプリンタで印刷してステッピングモーターで動かしてみた。

遊星歯車ってなにまず「遊星歯車」という名称がかっこいい。珍しい変わった形の歯車なのかと思いったけど、幅広く色々な製品に実際に使われているようです。代表例として自動車のオートマチック・トランスミッションに使われています。遊星歯車には、以下のよ...
Arduino学習

Arduino学習⑳ Lesson23 ステッピングモーター
Arduinoのお勉強。ステッピングモーターを動かしてみた。

ついにチュートリアルの最後のレッスンになります。ここでは、付属のモータードライバを利用して、ステッピングモーターを動かしてみたいと思います。ステッピングモーターステッピングモータは、一定の角度で回転する特性を持つ電動モータの一種です。電流が...
Arduino学習

Arduino学習⑲ Lesson21 DCモーター
Arduinoの勉強会。L293DモータードライバICを使ってDCモーターを動かしてみた。

L293D モータードライバを使ってDCモータを制御してみます。電源供給モジュール小型の DC モーターは、UNO R3 ボードのデジタル出力よりも多くの電力を必要とします。モーター電源を UNO R3 ボードから直接供給しようとすると、U...
Arduino学習

Arduino学習⑱ Lesson20 4桁の7セグメントディスプレイ
Arduinoの勉強会。74HC595シフトレジスタと4桁 7セグメントディスプレイを使って16進数をシフト表示してみた。

4 桁の 7 セグメントディスプレイを使用する方法を学習します。4桁 7セグメントディスプレイ基本的には、1桁の時と制御は、同様です。①「e」を点灯②「d」を点灯③「dp」を点灯④「c」を点灯⑤「g」を点灯⑥D4(4桁目)⑦「b」を点灯⑧D...
Arduino学習

Arduino学習⑰ Lesson19 74HC595と7セグメントディスプレイ
Arduinoの勉強会。74HC595シフトレジスタを使って7セグメントディスプレイにカウントダウンを表示してみた。

ここでは「74HC595 シフトレジスタ」を使って7セグメントディスプレイを制御します。7セグメントディスプレイには、0から9までの数字を表示することが出来ます。7セグメントディスプレイ①「e」をオンにする②「d」をオンにする③GND④「c...
Arduino学習

Arduino学習⑯ Lesson18 光センサー
Arduinoの勉強会。光センサーを使ってみた。

このレッスンでは、アナログ入力を使用して光強度を測定する方法を学習します。 光センサー(Photocell,Photoresistor)使用される光センサーは、光依存性抵抗器と呼ばれるタイプのもので、LDR と呼ばれることもあります。 名前...
Arduino学習

Arduino学習⑮ Lesson16 74HC595を使って8つのLEDを制御
Arduinoの勉強会。74HC595シフトレジスタを使ってLEDを制御してみた。

74HC595 シフトレジスタシフトレジスタは、8つのメモリ位置を保持するICチップであり、それぞれが1または0のいずれかになります。これらの値をそれぞれオンまたはオフに設定するには、チップの「データ」ピンと「クロック」ピンに信号を送って制...
Arduino学習

Arduino学習⑭ Lesson15 温度計
Arduinoの勉強会。LCDディスプレイに温度を表示してみた。

サーミスタ(Thermistor)サーミスタは、サーマル抵抗で、温度によって抵抗値が変化する抵抗です。技術的には、すべての抵抗器は、温度によってわずかに抵抗値が変化しますが、その変化量は非常に小さく、測定するのが困難です。サーミスタは温度に...
加工・組み立て

ロボット制作 #21 四足歩行ロボットを作ってみる
今回は、四足歩行ロボットを作ってみた。動作確認は、アニマトロニクス制御で行ってみようと思っているけど、少し進行が遅れている。

二足歩行ロボットの脚を作っていましたが、思ったよりもバランスを取るのが難しく、もっとモーションの勉強が必要なのではないかと感じています。そこで今回は、四足歩行でモーションの勉強をしていこうと思います。サーボモータTowerPro の MG9...
制御

ロボット制御⑩ Arduino UNO R4 Wifi を使ってみる
今回は、無線が使えるようになったArduino UNO R4 Wifiを購入して使ってみました。

Arduino UNO R4 Wifi を購入したので、使ってみることにしました。いつものArduino IDEではなく、Arduino Cloudを使って、LEDマトリックスであそんだり、WIFI機能を使ってシンプルなWebサーバを立てた...